
知識

【スマホの電源オフ】iPhone Xシリーズは“両押し”で電源を切ろう2>

スマホのExcel・Wordアプリは使える?どのアプリがおすすめ?2>
iPhoneもAndroidも、「Excel」や「Word」に対応したアプリはたくさんあるが、レイアウトが再現できなかったり、編集機能が動作しないなど、思ったように使えないものが多い。最も出来がいいのマイクロソフト純正のアプリ。本格的な作業...

【スマホのキーボード】入力を「英字」から「かな」に戻す方法2>
スマホのキーボードの入力が「かな入力から英字入力に」「英字入力からかな入力」に戻せなくなったら、iPhoneなら地球儀マークをタップすれば切り替えが可能。Androidは入力アプリによって操作方法が異なっている。<疑問と悩み>「かな入力」か...

【スマホのセキュリティ】ウイルスより注意したい「公衆無線LAN」の通信傍受2>
iPhoneはウイルス感染は起きにくいといわれているが、Android端末はOSの自由度が高いこともあり、悪質なマルウェアが存在する。しかし、ウイルス対策も施されているので、特殊な使い方をしなければ被害に遭うことは少ないだろう。ウイルスより...

【Androidスマホ】ケータイ打ちへの切り替え方 Google純正の「Gboard」アプリを入れよう2>
スマホで文字を打つのが遅くてお悩みなら、「フリック入力」がおすすめ。慣れたらとても速く入力できるようになる。また、スマホのキーボードは、パソコンスタイル(QWERTY式)へも切り替えが可能。自分に合った入力方法を見つけよう。 <疑問と悩み>...

【ワンパスワードとは?】2段階認証のサービスが増えてきた理由は?2>
スマホの不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策の一つ、「2段階認証」とは通常のパスワードに加え、追加パスワードが必要になる仕組み。追加パスワードは使い捨てのワンタイムパスワードになるため盗まれても心配はいらない。 <疑問と悩み>「2段階認...

【スマホのタッチ操作】爪で反応しないのはなぜ?仕組みは?2>
スマホのタッチパネルは、圧力を感知する「感圧式」ではなく、指先に微量の電気を流す「静電容量式」が採用されている。タッチパネルに反応するのは、人間の皮膚の部分で、爪では反応しない。「スマホ対応手袋」はタッチパネルに反応する素材が指先に塗ってあ...

【地図アプリの使い方】初心者が覚えておくと便利な3つの基本ポイント2>
地図アプリは、現在地の情報や目的地へのルートをナビしてくれるスマホユーザー必須のアプリ。しかし、非常に多機能なため、うまく使いこなせない人も多い。まずは最も基本の機能「現在地の表示・スポット検索・ルート検索」の3つの使い方をマスターしよう。...

スマホの画面の明るさを変える方法は?明るすぎてまぶしく感じるときの対処法2>
スマホの画面が明るすぎていつもよりまぶしく感じるとき、簡単に自分で調節することができる。標準設定では「自動調整」がオンになっているので、周囲の明るさに応じて画面の明るさが変わるようになっている。この自動調整もオン/オフを切り替えることができ...

【QRコード読み取り】アプリはもう不要?Androidは「Googleレンズ」で読み取り可能に2>
スマホでQRコードを簡単に読み取るには、スマホカメラを使用するのが一番手軽だ。iPhoneは標準カメラで読みとれる。しかし、Androidは、標準カメラでQRの読み取りができるのは「Googleレンズ」搭載の機種のみで、非搭載機種は専用アプ...

【スマホのプライバシー保護】まず最初にやるべきことは「画面ロック」の設定2>
スマホを購入して最初にやるべき「プライバシー保護」の設定は画面ロックをかけて解除用のパスコードの設定をすることだ。パスコードの桁数は、実は任意で桁数を決めることができる。パスコードの設定をしたら、次は「生体認証」を設定するのがおすすめだ。 ...

【スマホ写真の保存方法】おすすめは「クラウド」利用 PCを持っていなくてもバックアップできる2>
スマホで撮影した写真はクラウドに保存するのがオススメだ。パソコンを持っていなくてもスマホ単体で写真のバックアップに利用することができる。iPhoneでは「iCloud」、Androidでは「Googleフォト」が標準のサービスとして提供され...

【スマホ初心者のギモン】ホーム画面にあるアプリ「設定」とは?何ができる?2>
スマホのホーム画面に配置されている「設定」アプリは、使い始めはもちろん、Wi-Fi接続や、画面の明るさの調整などで頻繁に使うことになる。いわば、スマホの設定のすべてができる入口だ。 <疑問と悩み>「設定」というアプリでは、何ができる?⇒⇒ス...

【スマホカメラ撮影テク】手ブレを防ぐジンバルとは?写真が暗くなる時の対策は?2>
スマホカメラでの撮影で手ブレが起こりやすいのは、スマホをしっかりホールドするのが難しい点にある。また、画面をタッチしてシャッターを押すという動作も手ブレの原因になる。手ブレを防ぐには、キチンと構えるのが大前提。さらに「ジンバル(スタビライザ...

【スマホの初期設定】最初に行う設定「AppleID・Googleアカウント」の新規作成方法2>
iPhoneでもAndroidでも、購入後の最初の電源投入時に初期設定があり、それが完了しないと使い始められない。設定項目の中で、最も重要なのは「アカウント」の設定である。iPhoneの場合は「Apple ID」、Androidの場合は「G...

【スマホの写真の印刷】iPhone・Androidの標準機能の使い勝手は?おすすめはプリンターメーカーの専用アプリ2>
スマホで撮影した写真を印刷する場合、iPhoneでは「AirPrint」、Androidは「Googleクラウドプリント」として印刷機能が搭載されている。しかし、使い勝手や操作を考えると、プリンターメーカーが提供する専用アプリがおすすめだ。...

【無料クラウドストレージ比較】無制限&大容量のおすすめサービスはこれ!Dropboxから乗り換えろ!2>
クラウドストレージの定番といえば「Dropbox」だろうが、無料プランで使えるストレージは基本「2Gバイト」と決して大きくはない。しかも、最近になって突如、無料プランのサービス内容が一部制限された。そこで今回は、デバイス無制限、大容量のプラ...

自撮り(セルフィ―)を上手に撮影する方法は?おすすめの自撮り棒はコレ2>
自撮りの人気と共に、スマホの機能にも、自撮りをサポートするような機能を搭載する機種も増えてきた。例えばXperia XZ3には、笑顔を検知してシャッターを切る「スマイルシャッター」機能や、美肌や目の大きさを補正する機能が搭載されている。この...

【iPhoneカメラ】短い動画が撮れるのはなぜ?Live Photosと静止画の切り替え方法2>
購入したばかりのiPhoneで撮影すると動画が撮れていて驚く人も多いだろう。これは「Live Photos」という、シャッターを押す前後の計3秒を動画で撮影する機能が初期設定になっているからだ。静止画を撮りたい場合は、モードを切り替える必要...

【HEIFとは?】iPhone本体のストレージが節約できる高圧縮の新フォーマット2>
写真ファイルのフォーマットといえば「JPEG」が一番知られているだろう。しかし、最近では、iPhoneでは高い圧縮率が特徴の「HEIF(ヒーフ)」が利用できたりと、変化の兆しだ。本体ストレージを節約できるので、写真HEIF形式で保存するのが...

スマホカメラを素早く起動する方法は?Android・iPhoneの起動方法を解説2>
スマホカメラは、即座に起動できるに越したことはない。カメラのワンタッチ起動方法をマスターしておけば、急なシャッターチャンスを逃してしまった!なんてことも少なくなるはず。ここでは、iPhone、Androidそれぞれの起動方法を図解する。 <...

【着信音を消したい!】自分のスマホが突然鳴った時の正しい対処法2>
スマホ禁止エリアは論外だが、静かな店やレストランなど「大きな音を出すことがはばかられる」状況でスマホの着信音が鳴ってしまう場合がある。そんなとき、慌てて「拒否」をタップするのは好ましくない。 <疑問と悩み>静かなお店で突然大きな着信音が! ...

【初心者向け】LINEの「グループ」とは?LINEスタンプから通話までを徹底解説2>
LINEは文章だけでなく、スタンプやイラストだけでコミュニケーションがとれるのも特徴。スタンプは、有料のものだけでなく、無料で使えるものもある。大人数で一度にメッセージのやり取りができる「グループ」機能も便利だ。この記事では、LINEスタン...

誰でもできる【LINEの始め方】 初心者向けにわかりやすく解説!2>
メールに代わる新たな連絡手段として定着しつつある「LINE」。月間約7900万人が利用するサービスだけあって、もはやこの名前を聞いたことがないという人は少ないだろう。そこで、これからLINEを使い始める人はもちろん、一度は使うのをあきらめて...

スマホの「メール」と「メッセージ」の違いは?使い分け方は?2>
iPhoneには「メール」と「メッセージ」というアプリがある。本来は「メール」がEメール、「メッセージ」はSMSや、「iメッセージ」を送受信するために使う。ただし、キャリアメールは各社でどちらのアプリを使うかが異なってくる。 <疑問と悩み>...

【デジタル写真の保存】データは専用機器「おもいでばこ」やクラウドなどを組み合わせて保管が鉄則2>
デジタルデータの保存にも、プリント写真でいうアルバムのような整理・保管やバックアップをする必要があるだろう。バッファローの「おもいでばこ」といった専用機器や外付けHDD、Googleフォトなどのクラウドサービスを組み合わせて利用すれば安全に...

【フリースポット】公衆無線LANの不満 フリーワイファイが遅い 繋がりにくい時は「Wi-Fi中継」がおすすめ2>
最近は無料の公衆無線LANサービス(フリーWi-Fi)が増えてきているが、その一方で、利用者からは「速度が遅くて使いものにならない」という声もよく聞かれる。確かに、いくら無料でもWebページを開くのに数分も掛かるような低速しか出ないのなら、...

【ミラーレス一眼入門】交換レンズ選びで知っておくべき4つのポイント2>
交換レンズを選ぶ際には、焦点距離や価格を確認するだろが、他にもチェックしておきたいことがいくつかある。例えば、手ブレ補正機構の有無、レンズのグレード、「最短撮影距離」の数値、「最大撮影倍率」など、4つのポイントを紹介しよう。ミラーレス一眼の...

【光回線の速度】固定回線は今後どうなる?5Gのような技術革新はある?2>
光回線は通信品質が比較的安定しているうえ、大幅に速度が落ちたり、帯域制限を課されたりすることがないというアドバンテージもある。しかし大規模なインフラ構築が不可欠となるため、5Gに匹敵するような、目覚ましい技術革新が起きるかというと、なかなか...

【Amazon’s Choice アマゾンチョイスとは】ベストセラーとの違いや選ばれる基準はどうなってるの?2>
ネット通販の雄といえば、なんといってもアマゾン。アマゾンには、ユーザーの商品選びを手助けしてくれる工夫がたくさんある。そのひとつが『Amazon's Choice』(アマゾンチョイス)だ。ここでは、Amazon's Choiceがどういう意...

【Wi-Fi】アンテナの本数で通信速度は変わる?電波の強さの調べ方と解決策2>
Wi-Fiルーターを設置してネット接続をする場合、電波強度が弱くなると通信速度が落ちるかどうかは、スマホアプリで数値的に確認ができる。利用に支障があると感じる場合は、中継機の導入や光回線の乗り換えも検討したい。 あなたの疑問にズバリお答え!...

【ミラーレス一眼のレンズ交換】取り付け・取り外し時の注意点2>
ミラーレス一眼のレンズ交換は難しそうだというイメージを持っている人も多いかもしれない。だが、マウント方式の操作手順さえ知っておけば、取り外しも取り付けも簡単だ。ミラーレスのレンズ交換のポイントを紹介する。レンズ交換って簡単にできる? 難しく...

【学生におすすめ】クレジットカードの選び方 ポイント還元率や利便性が高い三井住友VISAデビュープラスカードが◎2>
はじめてクレジットカードを発行する学生の中には、どのクレジットカードを選べばいいか分からないと悩んでいる人も多いと思います。実際にクレジットカードは大量の種類があり、1枚1枚スペックを比較していてはキリがありません。そこで本記事では、「はじ...

【ミラーレス一眼の選び方】お店でのチェックポイントはコレだ!2>
ミラーレス一眼を購入するとなると、カタログ上のスペックではわからないことがたくさんある。例えば重量感。キットレンズを装着した場合などにどの程度の重さになるなどは、実際に店頭でチェックしておきたいポイントだ。ここでは、店頭でのチェックポイント...

【子供のスマホ制限】依存の悪影響が心配…管理アプリ「Googleファミリーリンク」がおすすめ!2>
子供に安心安全なスマホ利用をしつけるのは、一筋縄ではいかないものだ。そこでオススメしたいのが、Googleが提供するペアレンタルコントロールアプリ「Googleファミリーリンク」だ。子供のスマホ(iPhoneやAndroid)に本アプリを導...

【破損?寿命?】SDカードを復元させる方法 認識しない 読み込まない時のフォーマット方法と修復アプリ2>
SDカードは、記録メディアとしては頑丈なほうではあるが、間違った使い方をすれば当然壊れてしまう。書き込み回数にも限りがあり、いずれは寿命を迎える定めにある。とはいえ、SDカードの調子が悪くなったら、もはや打つ手なしかというと、決してそういう...

【動画撮影】ミラーレス一眼とビデオカメラではどちらが最適?2>
ミラーレス一眼で動画を撮影する場合、一般的なビデオカメラとの違いはあるのだろうか。ミラーレス一眼は、ボケを生かした画像や多彩な映像表現が可能だが、デメリットもある。例えば、連続撮影が30分に制限されていることなどがあげられる。一方、ビデオカ...

【カメラの可動式液晶モニター】自撮りに最適なカメラはチルト式?バリアングル式?2>
ミラーレス一眼は、可動式の液晶モニターを採用している機種が多く、「自撮り」に最適だ。可動の方法は、バリアングル式とチルト式の2種類がある。どちらの方法にもメリット・デメリットがあるため、購入前にチェックすることをお勧めする。液晶モニターはど...

【写真・フィルムの正しい保存方法】日光消毒はダメ!虫食い「紙魚(しみ)」対策は?2>
フィルムやプリント写真といったアナログ素材は、ただ押し入れなどにしまっているだけでは、湿気やカビ、紫外線、虫食いなどの被害によって傷んでしまう。ここでは、アナログ素材保管時にやってはいけない4つの「べからず」と、大切な写真を守るための対策を...

AMラジオ放送は廃止されるか?FMに一本化されても問題ない?2>
AMラジオとFMラジオそれぞれの特長を比べても、AM放送を維持し続けるというのは放送局という民間企業にとってはメリットよりも負担が大きすぎる。「近い将来にAMラジオはなくなる可能性が高いのだろうか?」という読者の疑問に専門家が回答する。 あ...

【ミラーレス一眼】画素数が多いほど高画質なの?容量も増える?2>
画素数の多いほど画質が良くなるか?という質問への答えは「基本的にイエス」。高画質になる一方気を付けなければならないのが、データサイズも大きくなること。記録メディアは大容量のものが必要になってくる。また、わずかなブレやボケが目立ちやすいため、...

ミラーレス一眼にEVF(電子ビューファインダー)は必要?EVFを外付けできるカメラはある?2>
最近発売されているミラーレス一眼は、EVF(電子ビューファインダー)を搭載するものが主流。EVFがないほうがボディは軽快になるが、EVFをのぞきながらのほうが安定してカメラを構えることができるし、視度の調整ができるため、老眼の人でも快適に撮...

ミラーレス一眼の操作は難しい?初心者でもすぐ撮影はできる?2>
ミラーレス一眼の基本的な操作はコンデジと同じだ。ほとんどの機種は「フルオート」モードを搭載しているため、初心者でも簡単に撮影ができる。最近はタッチパネルを搭載した機種が主流で、スマホ感覚で使用できるのも特徴だ。ボタンやダイヤルが多いけど、操...

夜景撮影でよく聞く【ISO感度とは】 高くなるほど目立つ「ノイズ」の画質変化を比較2>
ISO(イソ)感度とは、光を感じる度合いのことだ。ISO感度が高いほうがブレにくく、夜景を撮影することも可能になる。しかし、ISO感度が高くなるほど画質が悪くなってしまう。2420万画素のソニーα7IIIでISO感度による画質の変化を比較し...

フルサイズミラーレス一眼とは?マイクロフォーサーズとの違いを比較2>
ミラーレス一眼を検討するときに耳にする「フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ」とは撮像センサーのサイズの一つだ。フルサイズはこのセンサーサイズが大きいことで背景を大きくぼかしたり、より多くの光を取り込めるため、暗い場所などでの撮影で...

製造終了したカメラのバッテリーはいつまで入手できる?補修部品の保有期間は?2>
カメラの補修部品の保有期間はメーカーや機種にもよりますが、原則として製造終了後5〜8年程度、同じものや互換性のある後継品を使用する現行機種があれば、その機種の製造打ち切り後5〜8年は入手可能です。 あなたの疑問にズバリお答え!カメラのバッテ...

【メーカーが違う】テレビとレコーダーのリモコンをまとめる方法2>
多くのレコーダーでは他社を含む連動機能が盛り込まれていますが、大きく分けて2種類あります。一つはHDMIのCEC機能、いわゆるリンク機能による連係、もう一つはレコーダーのリモコンが備えるテレビ操作機能です。 あなたの疑問にズバリお答え!テレ...

ミラーレス一眼は一眼レフよりメリットが多い?デメリットはある?2>
ミラーレス一眼が一眼レフより優れている点でまず挙げられるのが、小型・軽量化。さらに、ミラーショックが少なくシャッター音が静かになったところだろう。他にもAF性能の向上や、レンズの高画質化・小型化などいろいろなメリットがある。一方で、一眼レフ...

フィルムやプリント写真のデジタル化に必要な「スキャナー」の選び方2>
昔取ったフィルムやプリント写真は化学反応で記録しているため、時間とともに変質したり、破れたりする心配がある。写真を“劣化させずに残す”ためには、これらの写真をデジタル保存することが必要になる。フィルムやプリント写真のデジタル保存の際に必要な...

【ミラーレス一眼】一眼レフとの違いを図解!どこのメーカーがいい?各社の特徴と主なラインアップ2>
スマホの勢いに押されるカメラ市場において、唯一、元気なカテゴリーが「レンズ交換式のミラーレス一眼」だ。この記事では、ミラーレス一眼と従来の一眼レフとの違いを解説し、ミラーレスを発売している6社のラインアップと特徴を紹介していこう。 ミラーレ...

【テザリング】通信量を節約するやり方 ギガ消費を防ぐパソコン側の設定はコレ!(Windows10)2>
パソコンを出先で使う際に、スマホのテザリング機能を使っている人は多いはず。しかし、特に思い当たるフシもないのに、大量のデータを消費していたという経験をしたことはないだろうか? その理由とは、実はパソコンの「バックグラウンド通信」が原因の場合...

テレビのリモコンで文字入力が面倒。他の方法は?スマホのような入力はできる?2>
テレビで、文字入力をスマホのように入力するには、リモコンが12キーによる文字入力可能な機種か、Googleアシスタントによる音声検索が可能な機種を選べば可能だ。 あなたの疑問にズバリお答え!リモコンでの文字入力に時間がかかる! 読者から質問...

【SeeQVault シーキューボルトとは】テレビの外付けHDの録画番組が他のテレビでも再生可能に2>
テレビにつないだ外付けのUSBハードディスクへ録画してある大事な録画番組。新しいテレビに買い替えて、ハードディスクもつなぎ直したけど、再生できない…。実は古めのテレビやレコーダーでは、録画済みの外付けハードディスクを、他のテレビへつなぎ直し...

【2019】個人間送金ができるアプリを比較 LINE pay 楽天ペイ paypay おすすめはコレ!2>
令和元年は、キャッシュレス時代元年。とくにスマホを使った買い物は当たり前の時代になった。しかし、これが個人間のお金のやり取りとなると、まだまだキャッシュレスは普及していないのが現状だ。そこで今回は、2019年現在の個人間送金の手段を調べてみ...

【テレビの外付けHDD】録画した番組をBDにダビングする方法 アイ・オー・データのRECBOXが便利!2>
単体のBDレコーダーやDVDレコーダーを用意しなくとも、テレビにUSBハードディスクをつないで手軽に録画できるようになってから、ずいぶん長い時間が経っている。しかし、そのUSBハードディスクで録画した番組は、それを他のテレビにつなぎ直しても...

【指紋認証の解除】手荒れや手汗でも反応する?顔認証は目が腫れても大丈夫?2>
最新スマホのロックで採用されることが多い「指紋認証」や「顔認証」。心配なのが「認証されない」ことがあるのでは?ということ。例えば、手荒れがひどく、指紋が見えなくなっていたり、ハンドクリームを使用していても反応するのか。顔認証についても、目元...

【SIMロック/SIMフリーとは】そして時代はクラウドSIMへ Jetfon P6 を試してみた!2>
SIMカード。英語での名称は、"Subscriber Identity Module Card" 。日本語の正式名称は「加入者識別モジュールカード」。電話機として使うための、種々のデーター、電話番号、通信事業者(NTTドコモ、au、ソフトバ...

【2019最新】Gmailの使い方 便利機能の活用方法はコレだ!初心者向けに分かりやすく解説2>
メールサービスの代表格、Googleの「Gmail」。しかし、便利な一方で、多機能すぎるためか、複雑に感じる人も多いようだ。そこで今回は、スマホ向けのGmailアプリについての基本操作、メール送信、ファイル添付のほか、アーカイブ、スター、ラ...

【洗濯物が臭い】洗濯機でお風呂の残り湯を使うデメリット 雑菌やカビが繁殖しやすくなるって本当?2>
昔はその機能が付いていなかったのに、今は多くの洗濯機に標準装備されているものがあります。それは、お風呂のお湯を汲む「ポンプ」です。そう、多くの日本人に支持されている「もったい精神の権化」のような機能です。果たして、これはイイことなのでしょう...
