
スマホ

【スリープとの違いは?】Androidスマホの電源オン・オフの方法2>

【中古スマホのセキュリティ】古いOSのスマホは危険?市販のアプリを入れたら安全?2>
パソコンと同じく、Androidスマホにもセキュリティホールと呼ばれる脆弱性が存在する。セキュリティホールを放置していると重要な個人データを盗まれたり、端末を乗っ取られたりするなどサイバー犯罪の標的にされかねない。セキュリティパッチの提供が...

【バランス接続とは】優先接続で今注目の音質向上方法 スマホでも高音質化が可能!2>
有線接続で、今注目を集めているのが「バランス接続」。イヤホンの「+」と「-」の信号が左右独立、より忠実な信号伝送を実現する規格だ。Androidスマホはほとんどがハイレゾ音源の再生に対応。アイバッソ・オーディオ「DC01」はスマホで手軽にバ...

格納型インカメがカッコいい「OPPO Reno 10x Zoom」をレビュー!超広角・望遠・夜景もカメラ性能トップクラス2>
SIMフリースマホ市場で存在感を強めつつあるオッポ。今回テストした「OPPO Reno10x Zoom」は「超広角」「広角」「望遠」のトリプルカメラ搭載。独自構造で「10倍」という高倍率ズーム撮影を実現したハイエンドスマートフォン。高い画面...

【スマホの充電】今後電池のもちが良くなる可能性は?次世代充電池の採用で何が変わる?2>
スマホの電池のもちは今後よくなるだろうか。スマホ画面は液晶より電気を食う有機ELを採用する機種が増加。通信方式も5Gになるため消費電力が増える要素は多い。こうした事情と次世代電池の性能が相殺されるため、電池のもちに関してはさほど変わりはない...

【OPPO新モデルReno】デジカメいらず?飛び出すインカメラ搭載の高性能SIMフリースマホ2>
2018年に日本市場へ参入した中国の大手スマホメーカー・OPPO(オッポ)は、SIMフリースマホの新モデルを発表。「Reno(リノ)」を冠する第1弾モデル「Reno 10x Zoom」は、背面に三つのカメラを搭載。ディスプレイは6.65型(...

【スマホ買い替え】編集部が厳選!最もおすすめ機種はコレだ2>
いくら消費増税が近いからといって、無駄なモノに手を出す必要はない。自分にとって本当に役立つモノ、生活を豊かにするモノをしっかりとした目で選び、手に入れるべきだ。そんな今、買うに値するスマホ・タブレットの最新の名機とは? 「特選街」の執筆陣と...

【PC DOCKとは】SSD交換からウイルス駆除まで相談できるヨドバシカメラのサービス2>
ヨドバシカメラに20年以上前からある「PC DOCK」をご存知だろうか。例えば、ウイルス対策の相談やSSD交換など、基本的な問題からディープなお悩みまで、専門スタッフが一手に対応してくれるPCサポートサービスだ。また、パソコンだけでなく、ス...

【スマホで動画撮影】音質低下を防ぐ対策 意外な原因に「スマホケース」2>
スマホ動画をパソコンで再生すると音質が低いと感じるのは何故か。意外な原因として、スマホケースが集音の邪魔をしていたり、撮影時にノイズキャンセル用のマイクと知らずに指でふさいでいることがあげられる。外付けマイクを装着して撮影するなど、複数の対...

【ドコモ・auの新料金プラン】家族割引が適用されるのはどんなケース?2>
ドコモ、au、ソフトバンクの各キャリアで新料金プランが開始したが、ココが安い!とはっきり断言できない状況だ。また、キャリア別の家族割引も対象範囲が異なる点に注意。契約前の確認を十分にし、ホームページの料金シミュレーションなども利用するといい...

【OSアップデート】スマホのアップデートは必要なの?2>
アップデートとは、OSやアプリを新しいものに入れ替えることだ。セキュリティ上、OSは必ずアップデートするべきだ。注意したいのが、iPhoneだ。OSアップデートがWi-Fi接続時が原則となっているため、Wi-Fiを使わず使用していると通知が...

【Siri・Googleアシスタントの起動】ホームボタン(サイドキー)の操作に注意2>
スマホのホームボタンやサイドキーの操作には注意が必要だ。短く押したつもりが、長押しになってしまいSiriやGoogleアシスタントが起動してしまうことがある。 <疑問と悩み>ホームボタン(サイドキー)を押したら、スマホが尋ねてきた!⇒⇒短く...

【迷惑メール】URLを間違ってクリックしてしまったときの正しい対処は?2>
迷惑メールには広告などへの誘導、個人情報やクレジットカードの情報を盗み出すための偽サイトへの誘導を目的にしたものが多い。被害を防ぐためには「クリックしないこと」が一番だが、意図せずとも、URLを間違ってクリックしてしまうこともあるだろう。そ...

【スマホのアプリが勝手に消える】アイコンが移動した原因と消えたアプリの探し方2>
インストールしたアプリのアイコンが、操作ミスなどで画面から移動したり消えたりして、見当たらなくなることもあるだろう。その場合は、アプリ自体がなくなったわけではないので、スマホの内部を検索してみよう。 <疑問と悩み>アプリのアイコンが移動して...

【スマホの広告を閉じる】ポップアップ広告やオーバーレイ広告は「閉じるボタン」を押して対処2>
ウェブサイトの記事を読もうとしたときに、記事にかぶさるように表示される広告を「ポップアップ広告」「オーバーレイ広告」という。記事を読むのに邪魔になるため、イライラする人も多いだろう。この手の広告には、必ず閉じるためのボタンがあるため、慌てず...

スマホが勝手に発信?意図しないアプリ起動を防ぐ方法は?2>
カバンやポケットに入れているはずのスマホが意図せずにして起動していた経験はないだろうか?知らずに手がスマホの画面に触れて、アプリが勝手に起動してしまったり、電話を誤発信してしまったりすることがあるのだ。これを防ぐためは「セキュリティロック」...

【ペアリングとは】スマホとBlutooth対応機器をつなげる方法2>
iPhoneやAndroidに標準搭載されているBluetoothを用いて、ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチなどのBluetooth対応機器とスマホを連係させることができる。スマホとつなぐには、まず、「ペアリング」が必要だ。 <疑問と悩...

【iPhone・Android】スマホをWi-Fiに接続する設定方法は?2>
スマホは、LTEなどのモバイルデータ通信を使うと、データ通信料の課金対象となる。使い過ぎると請求が高額になることも。自宅にインターネット回線が引かれているのなら、Wi-Fiルーターを設置してWi-Fiにつなげると速度制限を気にすることもなく...

【iPhone・Android】アプリが突然落ちる原因は?不正終了に効果的な一番手軽な対策2>
ときどき発生するアプリの不正終了。なにも触ってないのに、突然アプリが閉じてしまった経験はないだろうか?その原因はさまざまだが、メモリ不足の場合は、再起動で治ることが多い。さらにゲームのような通信をするものは、通信状況で不正終了することがある...

【ハングアップとは】iPhoneとAndroidの強制再起動の方法2>
スマホがいわゆる「フリーズ」してしまった状態をハングアップという。正規の電源オフ操作を受け付けない場合は、強制終了か強制再起動の操作が必要だ。 スマホの画面にタッチしても、何も反応しなくなった⇒⇒いわゆる「ハングアップ」の状態。強制終了や強...

iPhoneの「コントロールセンター」やAndroidの「クイック設定」の出し方 覚えておきたいアイコンはコレ!2>
スマホの設定変更には「設定」アプリを使うが、よく使う機能のオン/オフや、画面の明るさ調節などには、素早く呼び出せる便利な機能がある。iPhoneでは「コントロールセンター」、Androidは「クイック設定」と呼ばれている。覚えておけばスマホ...

電話料金がいつもより高い時は要確認!キャリア決済の明細を確認する方法2>
使った覚えがないのに、利用料金が高い…と感じたことはないだろうか?たいていはキャリア決済を利用したことを忘れていた場合が多いのだが、念のため、明細を確認しておこう。ここではドコモの場合の明細確認の手順を紹介する。 <疑問と悩み>使った覚えの...

【iPhone&Android】スマホの画面右上の「ステータスバー」の役割とアイコンの意味2>
スマホ画面の上部、アイコンなどが表示される部分が「ステータスバー」だ。ここには、データ通信やWi-Fiの電波状況や電池残量の状況がわかるアイコンが表示される。Androidの場合は、不在着信や新着メールなどがあった場合にも、「通知」アイコン...

【スマホの充電が切れた・切れそう】外出先でできる対策は?2>
外出先で不意にスマホの充電が切れると困る人も多いだろう。充電を防ぐには、日ごろからモバイルバッテリーを持ち歩くことが最善だ。ここでは、スマホバッテリーを持っていない時に充電が切れた場合の対策を紹介する。 <疑問と悩み>外出先で充電が切れてし...

【Androidスマホの疑問】画面下アイコン「三角、丸、四角」の意味は?2>
アンドロイドスマホの画面下の「三角、丸、四角」のアイコンは、「ナビゲーションバー」と呼ばれ、それぞれ「戻る、ホーム、タスク」といった役割を持っている。最新の機種ではこのナビゲーションバーが廃止され、操作方法が変わってきている。 <疑問と悩み...

【スマホとパソコンの接続方法】iPhone・Androidの場合のデータ転送の仕方2>
パソコンとスマホをUSBケーブルで接続すると、スマホ内部のデータをパソコンで読み込むことができる。iPhoneでは画像と動画ファイルの読み込みしかできないが、Android端末の場合は、本体とメモリーカード内の全データにPCからアクセス可能...

スマホのExcel・Wordアプリは使える?どのアプリがおすすめ?2>
iPhoneもAndroidも、「Excel」や「Word」に対応したアプリはたくさんあるが、レイアウトが再現できなかったり、編集機能が動作しないなど、思ったように使えないものが多い。最も出来がいいのマイクロソフト純正のアプリ。本格的な作業...

【スマホのキーボード】入力を「英字」から「かな」に戻す方法2>
スマホのキーボードの入力が「かな入力から英字入力に」「英字入力からかな入力」に戻せなくなったら、iPhoneなら地球儀マークをタップすれば切り替えが可能。Androidは入力アプリによって操作方法が異なっている。<疑問と悩み>「かな入力」か...

【FeliCa決済を比較】iD・QUICPay・Suica・WAON・nanaco 5大サービスの特徴とおすすめ度2>
スマホ決済はコード決済とFeliCaを利用した非接触決済の2つに分かれる。この記事では、FeliCa決済の中から現時点においてユーザーや対応店舗数の多いサービスをピックアップ。ここではiD、QUICPay、Suica、WAON、nanaco...

【スマホのセキュリティ】ウイルスより注意したい「公衆無線LAN」の通信傍受2>
iPhoneはウイルス感染は起きにくいといわれているが、Android端末はOSの自由度が高いこともあり、悪質なマルウェアが存在する。しかし、ウイルス対策も施されているので、特殊な使い方をしなければ被害に遭うことは少ないだろう。ウイルスより...

【Androidスマホ】ケータイ打ちへの切り替え方 Google純正の「Gboard」アプリを入れよう2>
スマホで文字を打つのが遅くてお悩みなら、「フリック入力」がおすすめ。慣れたらとても速く入力できるようになる。また、スマホのキーボードは、パソコンスタイル(QWERTY式)へも切り替えが可能。自分に合った入力方法を見つけよう。 <疑問と悩み>...

【スマホ決済徹底比較】PayPay・LINE Pay・楽天Pay・d払いをおすすめ度で採点!2>
コード決済は、キャンペーンにつられて次から次へとサービスを乗り替えがち。しかしこれは、細かいお金の入った財布をたくさん持つようなことで、かえって不便だ。いくつかに絞って使ったほうが効率がい。ここではコード決済サービスのうち、PayPay・L...

【ワンパスワードとは?】2段階認証のサービスが増えてきた理由は?2>
スマホの不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策の一つ、「2段階認証」とは通常のパスワードに加え、追加パスワードが必要になる仕組み。追加パスワードは使い捨てのワンタイムパスワードになるため盗まれても心配はいらない。 <疑問と悩み>「2段階認...

【スマホのタッチ操作】爪で反応しないのはなぜ?仕組みは?2>
スマホのタッチパネルは、圧力を感知する「感圧式」ではなく、指先に微量の電気を流す「静電容量式」が採用されている。タッチパネルに反応するのは、人間の皮膚の部分で、爪では反応しない。「スマホ対応手袋」はタッチパネルに反応する素材が指先に塗ってあ...

【キャッシュレス決済・スマホ決済とは】必ず知っておきたい急所102>
いつの間にか世の中に広まっていたキャッシュレス決済。大規模なキャンペーンも話題だが、本当に得なのか? 本特集では、最近、特に注目を集めているスマホを使った決済について解説していこう。 キャッシュレス決済の急所(1)なぜ今、キャッシュレス決済...

スマホの画面の明るさを変える方法は?明るすぎてまぶしく感じるときの対処法2>
スマホの画面が明るすぎていつもよりまぶしく感じるとき、簡単に自分で調節することができる。標準設定では「自動調整」がオンになっているので、周囲の明るさに応じて画面の明るさが変わるようになっている。この自動調整もオン/オフを切り替えることができ...

【QRコード読み取り】アプリはもう不要?Androidは「Googleレンズ」で読み取り可能に2>
スマホでQRコードを簡単に読み取るには、スマホカメラを使用するのが一番手軽だ。iPhoneは標準カメラで読みとれる。しかし、Androidは、標準カメラでQRの読み取りができるのは「Googleレンズ」搭載の機種のみで、非搭載機種は専用アプ...

【スマホのプライバシー保護】まず最初にやるべきことは「画面ロック」の設定2>
スマホを購入して最初にやるべき「プライバシー保護」の設定は画面ロックをかけて解除用のパスコードの設定をすることだ。パスコードの桁数は、実は任意で桁数を決めることができる。パスコードの設定をしたら、次は「生体認証」を設定するのがおすすめだ。 ...

【スマホ写真の保存方法】おすすめは「クラウド」利用 PCを持っていなくてもバックアップできる2>
スマホで撮影した写真はクラウドに保存するのがオススメだ。パソコンを持っていなくてもスマホ単体で写真のバックアップに利用することができる。iPhoneでは「iCloud」、Androidでは「Googleフォト」が標準のサービスとして提供され...

【スマホ初心者のギモン】ホーム画面にあるアプリ「設定」とは?何ができる?2>
スマホのホーム画面に配置されている「設定」アプリは、使い始めはもちろん、Wi-Fi接続や、画面の明るさの調整などで頻繁に使うことになる。いわば、スマホの設定のすべてができる入口だ。 <疑問と悩み>「設定」というアプリでは、何ができる?⇒⇒ス...

【スマホの初期設定】最初に行う設定「AppleID・Googleアカウント」の新規作成方法2>
iPhoneでもAndroidでも、購入後の最初の電源投入時に初期設定があり、それが完了しないと使い始められない。設定項目の中で、最も重要なのは「アカウント」の設定である。iPhoneの場合は「Apple ID」、Androidの場合は「G...

【スマホの写真の印刷】iPhone・Androidの標準機能の使い勝手は?おすすめはプリンターメーカーの専用アプリ2>
スマホで撮影した写真を印刷する場合、iPhoneでは「AirPrint」、Androidは「Googleクラウドプリント」として印刷機能が搭載されている。しかし、使い勝手や操作を考えると、プリンターメーカーが提供する専用アプリがおすすめだ。...

【iPhone&Android比較】各部の名称は?スマホの外観をチェックしよう2>
スマートフォンは、大きく分けるとiPhoneとAndroidの2種類がある。基本的な画面(ホーム画面)の構成や操作方法が少しずつ違うので、ここでそれぞれのホーム画面などの説明をしておこう。 iPhone(アイフォーン)日本では相変わらず高い...

自撮り(セルフィ―)を上手に撮影する方法は?おすすめの自撮り棒はコレ2>
自撮りの人気と共に、スマホの機能にも、自撮りをサポートするような機能を搭載する機種も増えてきた。例えばXperia XZ3には、笑顔を検知してシャッターを切る「スマイルシャッター」機能や、美肌や目の大きさを補正する機能が搭載されている。この...

【HEIFとは?】iPhone本体のストレージが節約できる高圧縮の新フォーマット2>
写真ファイルのフォーマットといえば「JPEG」が一番知られているだろう。しかし、最近では、iPhoneでは高い圧縮率が特徴の「HEIF(ヒーフ)」が利用できたりと、変化の兆しだ。本体ストレージを節約できるので、写真HEIF形式で保存するのが...

スマホカメラを素早く起動する方法は?Android・iPhoneの起動方法を解説2>
スマホカメラは、即座に起動できるに越したことはない。カメラのワンタッチ起動方法をマスターしておけば、急なシャッターチャンスを逃してしまった!なんてことも少なくなるはず。ここでは、iPhone、Androidそれぞれの起動方法を図解する。 <...

スマホの「メール」と「メッセージ」の違いは?使い分け方は?2>
iPhoneには「メール」と「メッセージ」というアプリがある。本来は「メール」がEメール、「メッセージ」はSMSや、「iメッセージ」を送受信するために使う。ただし、キャリアメールは各社でどちらのアプリを使うかが異なってくる。 <疑問と悩み>...

ドコモ・auの新料金プランはお得?最大4割値下げになるケースとは2>
ドコモとauが、6月1日からスタートさせる「値下げプラン」。いずれも、端末購入補助が付く既存プランと比較すると「最大で4割値下げになる」のが特徴だ。ただし、値下げ幅が大きくなるのは、データ通信の利用量が1Gバイト未満の小容量ユーザーの場合だ...

【スマホ新機種情報】折り畳み型や光学5倍ズーム、4K有機EL 発売が待ち遠しい注目の機種はコレ!2>
ソニー、ファーウェイ、サムスンが最新フラッグシップスマホを発表した。ソニーは世界初の4K有機ELディスプレイを採用した「Xperia1」、ファーウェイは光学5倍ズームを搭載した「P30 Pro」、サムスンは開くと7.3型の大画面になる「Ga...

【徹底比較】スマホカメラランキング 最強の高画質王はコレだ!2>
写真を撮る道具として欠かせない存在となったスマホ。そこで、スマホの最新モデルから注目機を選び、プロが実写テストを敢行したランキングを公開。テスト項目は、オート画質・高感度画質、前面カメラ、動画、使い勝手・操作性の5項目。各10点満点で採点し...

【スマホカメラとコンデジの違い】背景ボケ・逆光に強いのはどっち?2>
コンパクトデジカメ(コンデジ)とスマホのカメラ機能の違いはさまざま。例えば、撮像センサーや高倍率ズームといった撮影に関することはコンデジが有利だ。一方、撮影後の画像編集やSNSなどへの画像アップはスマホが得意。この両者の性格の違いを理解して...

【テザリング】通信量を節約するやり方 ギガ消費を防ぐパソコン側の設定はコレ!(Windows10)2>
パソコンを出先で使う際に、スマホのテザリング機能を使っている人は多いはず。しかし、特に思い当たるフシもないのに、大量のデータを消費していたという経験をしたことはないだろうか? その理由とは、実はパソコンの「バックグラウンド通信」が原因の場合...

古いスマホを【デジタルフォトフレーム】に再利用する方法 無料アプリを使ってクラウド対応も実現2>
スマホの進化は極めて早く、短期間での買い替えを余儀なくされている人も多いだろう。そんなとき、ネックとなるのが古いスマホの存在だ。処分してもいいが、他に使い道がないものかと思案している人におすすめしたいのが、アプリを活用したスマホのフォトフレ...
