美容・ヘルスケア美容・ヘルスケア

【朝ヨガの効果】初心者でも簡単!体と脳が目覚めてスッキリするポーズ4選 テレワークの合間にもおすすめ
梅雨の時期はお天気が安定せず、なんだか身も心もすっきりしない……。そんなときは、朝ヨガがおすすめです。誰でも簡単に取り組むことができる、ヨガのポーズを4つご紹介します。背筋や胸を伸ばして、気持ちのいい1日をスタートしましょう! なぜ朝の起き...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【梅酒の作り方】おすすめは青梅を使った簡単レシピ 焼酎の度数や瓶の大きさ、漬けた梅の活用法も紹介
今年は例年よりも早く梅雨入りしましたが、「梅雨」「入梅」という言葉は、この時期に梅が実ることに由来しています。みなさんが暮らす地域でも、青梅の実が出回りはじめていることでしょう。今回は、「梅仕事」と呼ばれる梅を使った保存食作りの中でも、初心...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【UT-201BLE Plus】コロナ禍の検温に重宝!体温計がIoT化したら本当に楽だった
健康管理の基本は毎日の検温。IoT体温計を使えばラクラクだ。今回は、A&Dのスマートフォン対応予測式体温計「UT-201BLE Plus」を紹介する。予測式体温計とは、平衡温(へいこうおん)の予測値を表示するもの。 「しまった!」金田一耕助...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【EPARK お薬手帳アプリ】カレンダー機能が便利!飲み忘れ防止や残薬管理にも役立つ
自分がこれまでに処方してもらった薬の内容が記載されているのが「お薬手帳」。処方せん薬局で提出を求められて、うっかり忘れてきたことに気づくという人も多いだろう。この種のアプリは複数あるが、ここでは、飲食店や病院などのクラウド予約で有名なEPA...

アプリガジェット

【8時間ダイエットのやり方】オートファジーが働く「空腹時間」が効果 医師がすすめる16時間断食とは
「8時間ダイエット」とは、8時間以内に1日のすべての食事をとる食事法のことで、「ものを食べない時間を増やす」ことに主眼を置いた食事療法です。これを「間欠的ファスティング(断食)」といいます。ファスティングは、健康面で多くのメリットが得られる...

美容・ヘルスケア

【肉球診断とは】プニプニもむ、ニオイをかぐ、ツボを押す…犬猫の肉球を使った健康チェックとセルフケアを獣医師が解説
当院での犬や猫の診察は、聴診器を当てる以外に、脈や舌の状態を診たり、飼い主の方に問診したりします。ところが、緊張で脈や舌の状態が変化してしまうことが多く、正しい診断が難しいと感じていました。そんな中、犬や猫の肉球が、体調によって変化すること...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【側弯症のセルフケア】ゆがみを感知しまっすぐ立つための感覚を取り戻す「手足のツボ」8選
正しい姿勢の感覚調整のためには、お灸が効果的です。手足にある重要な8つのツボをご紹介します。【解説】石原 周(鍼灸師) 著者のプロフィール石原 周(いしはら・あまね)たんぽぽ鍼灸院院長。鍼灸師。あんまマッサージ指圧師。側弯症の治療を専門とし...

美容・ヘルスケア

【側弯症の筋トレ・ストレッチ】縮んだ筋肉を伸ばし体幹を強化するトレーニング バランスの修正と維持に有効
側弯症の曲がってねじれていこうとする力に抗するための、トレーニングのやり方をご紹介します。かたちを整え、そのかたちを維持するのに役立つ有用なセルフケアです。【解説】石原 周(鍼灸師) 著者のプロフィール石原 周(いしはら・あまね)たんぽぽ鍼...

美容・ヘルスケア

VRゲーム「ビートセイバー」はフィットネス効果が期待できる?どんな人におすすめ?
VRゲームの大ヒットとなった「ビートセイバー」は、多彩なプラットフォームで遊べるタイトル。おすすめは、Wi-Fi接続でプレーできる最新機種のOculus Quest 2だ。元がフィットネス用ではないため、消費カロリーや継続プレー日数などを記...

ガジェット美容・ヘルスケア

【側弯症とは】背骨が変形する病気で多くが原因不明 縮んだ筋肉を伸ばし鍛えてゆがみを正す2つのセルフケア
側弯症は、背骨が回旋を伴って変形していく病気です。トレーニングをはじめとしたセルフケアに取り組むことで、本来あるべき姿へと近づき、不調が緩和される人が多く出てきています。【解説】石原 周(たんぽぽ鍼灸院院長) 著者のプロフィール石原 周(い...

美容・ヘルスケア

【Nintendo Switch】フィットネス効果におすすめなソフトは「Zumba de 脂肪燃焼」運動負荷は結構強め!
本作は、動きを見て踊るというシンプルさで、ゲームのルールを覚えるのがめんどうという人には、実に遊びやすい作品。1曲3分から5分程度のカリキュラムをしっかり踊るだけでも、じんわりと汗が出てくるほど運動負荷は強い。型にはまらない自由なダンスで脂...

ガジェット美容・ヘルスケア

【Nintendo Switch】ファミリートレーナーをレビュー!幅広い層が楽しめる家族向けフィットネスゲーム
バンダイナムコエンターテインメント「ファミリートレーナー」は、ゲーム内のアトラクションに、プレーヤー自身の動きをもとにチャレンジ。走る、ジャンプする、振るなどの動きを操作として認識してくれる。水上トランポリンや滝のぼりなど、現実離れしたアト...

ガジェット美容・ヘルスケア

【Nintendo Switch】フィットボクシング2を体験レビュー!ダイエットに特におすすめ!
人気沸騰「フィットボクシング」シリーズ最新作の「フィットボクシング2」は、画面に表示されたインストラクターの動きに合わせて、ジャブ、ストレート、アッパーなどのパンチを繰り出す運動をこなすソフト。1畳くらいの広さがあれば快適に遊べる。足元が滑...

ガジェット美容・ヘルスケア

【Nintendo Switch】リングフィットアドベンチャー体験レビュー!ダイエットや筋トレ用ソフトとしておすすめ
「リングフィット アドベンチャー」は"冒険しながら、フィットネス″というキャッチコピーのとおり、ゲーム上の冒険を楽しんでいるうちに、プレーヤー自身のトレーニングも行えるのが大きな特徴。フィットネスソフトの入門用としてもおすすめしたい一本だ。...

ガジェット美容・ヘルスケア

【アップルウォッチレビュー】できることは?最新モデルSeries6/SEを使ってみた!
日々の健康管理や病気の早期発見につながる機能を搭載し、今まで以上に注目を集めているApple Watch。どんなことができるのか? 本当に便利なのか? 最新モデルを使ってみた。 Apple Watch 話題の最新モデルはこれ2015年に初代...

iPhoneガジェット

【ピザを手作り】生地もソースも簡単!ボウル1つで発酵完了 ズボラでも作れるアレンジレシピも紹介
ピザは、イタリア料理店やデリバリーの人気メニューの一つ。お店で食べたり、買って食べる人も多いと思いますが、思い立ったときに自宅で意外と簡単に作ることができます。今回は食品学専門家・青山先生直伝レシピ第2弾として、手軽に作れるピザ生地とトマト...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【焼き肉たれの作り方】甘口と辛口の2種類を紹介 肉が柔らかくジューシーになる 作り置きOKでアレンジ自在
ひと仕事終えた後や週末に、なぜか食べたくなる焼肉。家で食べるときは市販のタレを使う人も多いと思いますが、実は身近な食材と調味料で、簡単に手作りできます。今回は、食品学専門家で私の恩師でもある青山先生に伝授してもらったレシピと、自家製の焼肉タ...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【タニタ BC-332L】家族の計測状況が把握できる新機能を搭載した体組成計
タニタの体組成計の最新モデル「BC-332L」は、新たに「おさぼり番号表示」機能を搭載したのが最大の特徴。ユーザーが計測する際に、一定期間計測していない人の登録番号を表示するもので、家族で計測状況を把握し合い、お互いに声を掛けながら健康管理...

美容・ヘルスケア

【タイ仏教瞑想センターとは】都内にあるタイのお寺で瞑想体験 高僧の講話と昼食に魅了されて通いづめ
私はこれまでに、何度も瞑想や座禅にチャレンジしましたが、毎回退屈で眠くて足が痛くて、全く長続きしませんでした。ところが先日、タイ仏教のお寺で開催している瞑想会に参加したところ、ものすごく楽しい!なんと今では、時間の許す限りタイのお寺に通い、...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【TOR】毎分1600回の高速タッピングで凝りをほぐしてくれるマッサージ器
TORブランドのマッサージ器「タッピングマッサージャー AX-HPT101gr」は、最大約1600回/分の高速タッピングが特徴。ゆるやかにカーブを描く形状のハンディタイプなので、背中、肩、腰、ふくらはぎなど、さまざまな部位に当てることができ...

美容・ヘルスケア

【睡眠計測の信頼性とは】ファーウェイのスマートウォッチ「Band 4e」の機能で私が感じた違和感
中国ファーウェイのスマートウォッチ「Band 4e」は3000円台で手に入る上、ハード的にもしっかりしたコスパの良い商品です。しかし、睡眠計測の機能についてだけは納得できかねます。医療用に開発されたものではないのだからといえばそうなのですが...

ガジェット暮らし・生活・ペット

【筋トレの素朴な疑問】プロテインって効果あるの?マッサージは体力向上に役立つの?
強度をコントロールできる道具を使った運動が筋トレですから、コントロールできない不慮の事故は、ある意味、歩いたり泳いだりよりも少ない。また、歩いたり泳いだりは、運動強度を考えると、低~中強度の運動で、運動器を強くしようという適応が起こるとは思...

暮らし・生活・ペット

【ガーミン Index S2】アプリやスマートウォッチと連係して快適に使える体組成計
ガーミンジャパンの体組成計の新製品「Index S2」は、無線LANを内蔵。測定したデータをスマホアプリ「Garmin Connect」にワイヤレス転送できる。アプリを使えば、データの確認や管理のほか、数値のグラフ化なども行える。 ガーミン...

美容・ヘルスケア

【スリープウエア】疲労を回復しストレスも改善する睡眠ウエア テンシャルの「BAKUNE」を実際に試してみた!
ここ数年、「睡眠負債」というワードをよく耳にする。睡眠負債とは、言葉の通り、睡眠の借金のことだ。「睡眠の借金」と言われてもピンとこないだろうが、睡眠時間がしっかりと取れていないことが積み重なって、身体にあらゆる不調を引き起こす状態のことを意...

レビュー暮らし・生活・ペット

【筋トレと器具】おすすめのマシンは?ラジオ体操は筋トレになる?(効率のいい筋トレを考える)
最新のマシンだって、最高強度の運動ができなければ、いい筋トレマシンとはいえません。有名なジムへ通っていても、筋トレがどういうものかわかっていなければ、スタジオワークをして、エアロバイクとランニングマシンだけやって帰ってくることになります。【...

暮らし・生活・ペット

【筋トレ初心者向けQ&A】筋トレマシンは効果ある?スロトレやインナーマッスルは?
コアとか、インナーマッスルとかいっても、筋肉は意識して、分離して使えるものではありません。深層筋を意識して強度の低い運動をするより、全体を高強度で鍛えたり、単純に思いっきり押したり引いたりするほうが、筋力が増強する刺激になるのです。【解説】...

暮らし・生活・ペット

【筋トレの素朴な疑問】EMS(筋電気刺激)って効果ある?加圧トレやHIIT(ヒット=高強度インターバルトレーニング)は?
EMSは楽に筋トレができるというふれ込みですが、関節も動かない程度の電気刺激による筋収縮を起こすにすぎません。日常生活動作レベルの運動を電気刺激で行っているだけで、運動強度という観点から見ると低すぎます。【解説】小島央(央整形外科院長) 執...

暮らし・生活・ペット

【日本茶の種類】新茶と緑茶、ほうじ茶の違い 摘まれる時期で味も成分も淹れ方も違う緑茶の不思議
「夏も近づく八十八夜」のフレーズでおなじみ、初夏の訪れを告げる「新茶」。八十八夜は立春から数えて88日目にあたり、2021年は5月1日(土)です。古くから、八十八夜に摘み取られる新茶は不老長寿の縁起物とされてきました。これには、何か根拠があ...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【筋トレの素朴な質問】筋トレに呼吸法って大切なの?腕立て伏せは効果ある?(効率のいい筋トレ)
狙った筋肉を意識させると鍛えられると思っているかたが多いようです。しかし、重要なのは、ある筋肉に効いているのを認知できるかどうかではありません。使われる筋肉を意識するくらいなら、一気に爆発的に思い切り体を動かすことに集中したほうがずっと効果...

暮らし・生活・ペット

【筋トレの基本】壁押しトレーニングは意味ある?パンプアップやポージングは?(効率のいい筋トレ)
筋肉の収縮のしかたは、短縮性収縮、等尺性収縮、伸張性収縮の3つ。動かない壁を押したりする等尺性収縮は、筋肉収縮はしているけれど、筋肉の長さが変わっていません。それを筋力アップにつながるような強度の運動にするには、並みの精神力じゃ難しいです。...

暮らし・生活・ペット

【たけまりヒストリー】竹脇まりなってどんなプロフィール?宅トレYouTuberの素顔は「みんなのダイエット仲間」
「間違えても気にしない!」「上手にできなくても大丈夫!」今でこそ、ありのままの自分がイチバン!と信じてカメラの前で踊ってる私ですが、少し前の私は今とは真逆の性格。周りと比べて勝手にへこんだり、反対に優越感を得ることで安心していたり。とにかく...

暮らし・生活・ペット

【ざんねんな筋トレとは】効果的なメニューは何セット?ピンポイントでもOK?(効率のいい筋トレを目指す)
全力を出した次のセットは、最大パワーの運動はもうできない。何セットもやっても、セット内容を工夫しても、筋肉のパワーアップさせる運動になりえません。さらに、適応としての筋力向上を狙うなら、よりハイパワーで多くの関節を使う多関節運動を行ったほう...

暮らし・生活・ペット

【おすすめ動画】竹脇まりなさんが選ぶ「この1本」 初心者でも効果があるストレッチ&ダンス動画を紹介!
150本以上アップしているトレーニング動画の中から、初めてでも楽しめて効果絶大!のおすすめ動画を選んでみました。【解説】竹脇まりな(宅トレYouTuber) 著者のプロフィール竹脇まりな(たけわき・まりな)1989年秋田県生まれ。"もっと自...

暮らし・生活・ペット

【食べる瞑想とは】レーズンをじっくり味わうマインドフルネス 五感を使って心を落ち着かせるメソッドを紹介
今回は、レーズンを使って行う「食べる瞑想(レーズンメディテーション)」をご紹介します。忙しい日々のなかでは、「食事」がおざなりになりがちです。テレビやスマホを見ながら食べたり、短い時間にかき込んだり、時間だからといって機械的に口に運んだり…...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【筋トレ初心者向け】準備運動は必要?筋トレ後は安静にすべき?(効率のいい筋トレ)
筋トレで重要視すべきは、筋線維をいかに損傷させるかではなくて、筋線維にどういう動きをさせれば一番強くなる「適応」を筋肉から引き出せるかです。最初の数回で、できるだけハイパワーな状態で出し切って、最終的に1回も挙げられない状態で終了。こうした...

暮らし・生活・ペット

【オートミールダイエットのやり方】ダイエット効果とプチレシピを紹介 実際に痩せた人も!
あなたは「オートミール」をご存知ですか? 麦の一種である『(オーツ麦)』を脱穀して、加工した食品です。最近、人気が高まってきているので、名前を耳にしたことがあるかたも多いかもしれません。欧米では昔から朝食として食べられていますが、最近、日本...

暮らし・生活・ペット

【宅トレYouTuber】竹脇まりなさんのダイエットメニューを公開!デトックススープや糖質オフ麺がおすすめ
「○○を食べてはいけない」ではなく、「健康的だから○○を食べる」。制限するのではなく、自ら選択するという意識で、1回の食事を全力で楽しみます。【解説】竹脇まりな(宅トレYouTuber) 著者のプロフィール竹脇まりな(たけわき・まりな)19...

暮らし・生活・ペット

【起立性調節障害のセルフケア】日常の動作や食生活の注意点 脳の血流を維持するための工夫を紹介
日本小児心身医学会が作成した「小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン(以下「ガイドライン」)が推奨する治療法は6種類あります。症状によって、これらの治療方法を組み合わせながら段階的に行っていきますが、日常生活における注意(非薬物療法)は、...

子供美容・ヘルスケア

【筋トレ初心者向け】筋トレの頻度は毎日?週一?負荷のポイントは?(効率のいい筋トレ)
筋トレというのは「高強度な運動習慣に筋肉を適応させること」が基本原則。そして鍵となるのは、筋肉にどういう運動をさせるか。重さだけではなく、速さが問題になります。また、動けなくなるま追い込んだりすると、必ずオーバーワークになり、ケガのリスクが...

暮らし・生活・ペット

【竹脇まりな】宅トレの効果とポイント 「痩せるダンス」の基本はコレ!オリジナル動画の解説付き
宅トレの魅力は「他人と比べる必要がない」こと。周りに人がいると、できない自分を嫌になったり勝手に比較して落ち込むことってきっとありますよね。でも、宅トレならそんな必要はありません。私たちが目指すゴールは、やせることではなく「もっと自分のこと...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【起立性調節障害の治療】ガイドラインに基づく診療内容を紹介 病気への正しい認識が改善への第一歩
思春期の子どもが「朝起きられない」「午前中は体調が悪く、夕方から元気になる」といった症状を訴えるときは、単なる「宵っ張りの朝寝坊」や「怠け癖」と決めつけず、起立性調節障害という自律神経の病気を疑う必要があります。医療機関で適切に診断と治療を...

子供美容・ヘルスケア

【塩分とりすぎ、なぜ悪い?】塩分摂取量の1日の目安 大体「どれくらいか」を具体的に紹介します
毎日の食事で、知らず知らず、摂りすぎてしまう塩分。最近はスーパーなどでも減塩に配慮した食品や調味料をよく目にするようになりました。そもそも、どうして塩分の摂りすぎはよくないの? どれくらいの塩分摂取が適量? 今、私たちは普段の食事で塩分をど...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【起立性調節障害の症状】うつ病や朝寝坊との違いは?血圧と脈拍、夜の様子がポイント 集中力の低下にも注意
起立性調節障害という病気は、立ちくらみ、疲労感、頭痛などの症状があるにもかかわらず、周囲の人に気づかれにくく、診断が遅れる場合が少なくありません。また、医療機関にかかっても適切に診断されずに、治療が遅れることがあります。そこで、起立性調節障...

子供美容・ヘルスケア

【膝の痛みを治す】ひざ痛を予防・改善する姿勢と歩き方 軽症ならウォーキングが効果的でおすすめ
軟骨がたいしてすり減っていない軽症のうちに取り組んでほしいのは『姿勢』や『歩き方』の改善です。人工膝関節手術のエキスパートの磐田振一郎医師に、膝痛を予防・改善する方法についてお話を伺いました。【解説】磐田振一郎(医学博士) 著者のプロフィー...

美容・ヘルスケア

【膝が痛い】この痛みは治る? 変形性膝関節症の進行パターンは主に4つ 軽症期のケアがとても大切
ひざ痛は必ずしも『軟骨がすり減ればすり減るほど痛みがひどくなっていく』とは限りません。人工膝関節手術のエキスパートで、中高年のひざ痛治療に詳しい、磐田振一郎医師に解説していただきました。【解説】磐田振一郎(医学博士) 著者のプロフィールri...

美容・ヘルスケア

【起立性調節障害とは】思春期に発症しやすい自律神経の機能不全 「朝起きられず夕方元気」は仮病ではない
「朝は体がだるくて起きられず、学校は遅刻や欠席をしてしまう」という中学生・高校生の話を聞くことがあります。夕方には体調がよくなるため、つい夜更かししてしまい、翌朝はまた起きられない……。「仮病ではないか」「怠けているだけでは?」と思いわれが...

子供美容・ヘルスケア

【膝が痛い原因は?】40代・50代のひざ痛対処法 症状チェックでまずは原因を突き止めよう
ひざの痛みの原因は大きく分けて3種類あります。『半月板の問題』『軟骨の問題』『それ以外の筋肉・腱などの問題』  です。ひざ痛を治していくには、「なぜ、痛みが出るのか」「なぜ、痛みがひどくなるのか」を知っておくことも大事です。人工膝関節手術の...

美容・ヘルスケア

【正常眼圧緑内障の漢方治療】診断から治療の流れは?悪化を招くNG習慣にも注意
高眼圧緑内障は、眼圧が高いことから起こる「目の病気」です。それに対し、正常眼圧緑内障は、視神経の脆弱性(弱いこと)から起こる「神経の病気」と言えます。視野が欠けた時点でも、視神経が死滅するまでに原因に即した治療を行えば、視野は改善できると考...

調理家電美容・ヘルスケア

【入浴介助の方法】車椅子から浴槽・洗い台まで移る手順をイラスト図解 お尻の洗い方のコツも解説
重い「片マヒ」のある人でも、機械浴にしなくても大丈夫。一部介助だけで、家のお風呂で入浴できます。入浴時に伴う動作についての「介助のコツ」を紹介していきます。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執筆者のプロフィール三好春樹(みよし・...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】入浴介助の基本とポイント 浴槽の出入りのコツをイラスト図解 浴槽のタイプ・設置方法も解説
介護職は自ら「オムツ体験」をして、オムツを当てられるお年寄りの気持ちを学びます。「機械浴体験」をしてみると、こわさがわかります。楽しみであるはずの入浴を、「恐怖」ではなくて「喜び」の時間にしたいですね。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【最高の健康法】なぜ「朝食抜きの1日2食」は体にいいのか? ポイントは “空腹の時間”
コロナ禍の今、「朝食抜き」が健康にいいと注目を集めています。朝食抜きを推奨する専門家として有名なのが、甲田光雄医師(1924~2008)です。ロングセラーとなっている『奇跡が起こる半日断食』(マキノ出版)から、朝食を抜く「半日断食」がなぜ体...

暮らし・生活・ペット

【家族がうつ病になったら】適切な接し方や受診のタイミングを専門医が解説 共倒れにならないための相談窓口も紹介
「嫌なことがあって憂うつな気分」「仕事で失敗して落ち込む」……。そうした感情の沈み込みは、誰でもあるものです。一方で、「うつ病」はれっきとした病気で、医療機関への受診が必要とされます。「憂うつな気分(うつ状態)」と「うつ病」の違いは何でしょ...

美容・ヘルスケア

【介護技術】排泄・トイレの介助をイラスト図解 自然排便のコツ ポータブルトイレの選び方・使い方も解説
「高齢だから」とか「マヒがあるから」といって、簡単にオムツにしないでください。オムツにする前に、「どうしたら自分でトイレに行けるか」を工夫するのが排泄ケアのポイントです。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執筆者のプロフィール三好...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【サウナ女子が厳選】女性向けサウナのおすすめ5選!美容気分を高めるアイテムまでサウナバッグの中身も大公開
リラックスするのが目的のサウナに大荷物を持っていくのはナンセンスですよね。サウナの達人である「サウナ女子」さんは、普段は少ない持ち物で行くことが多いそうですが、サウナ後に予定がある場合や美容気分が高まっているなどに持っていくお気に入りグッズ...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【女性向けサウナ】初心者が知っておきたい入り方のルールとマナー Twitterで人気の「サウナ女子」が“ととのう”体験を指南
サウナといえば、「おじさんが行くもの」そんな風に思いこんでいる女性は多いでしょう。昨今のサウナブームの影響は女性にも広がっています。今回は、日本全国のサウナや海外のサウナを知りつくした若きサウナー「サウナ女子」さんに、女性がサウナを楽しむ方...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】食事介助の基本 正しい食事姿勢をイラスト図解 スプーンの選び方や声かけの仕方も解説
「味覚」は保守的です。小さい頃に食べていたものや味付けを、年を取ってから欲しがるといいます。私は広島出身なので納豆はNGですが、お好み焼きなら週3回でもOK。お年寄りの食習慣を大事にしてください。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【Emma Sleep】体にフィットし快適で健康的な睡眠を実現 ドイツ生まれの高機能マットレス
Emma Sleep Japanは、ヨーロッパで高い支持を集めている高機能マットレス「エマ・マットレス」の日本向け販売を開始した。弾力性と通気性に優れたウレタンフォームが、体にしっかりとフィットし、不快なムレも抑えてくれるのが特徴だ。 Em...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【三大介護】食事・排泄・入浴はその人の尊厳を守る大切な介助 日々の生きがいを生み出す日常の基本
何げなく繰り返している毎日の「生活動作」にも、ちゃんと生理学的根拠があります。つまり、当たり前のことを、老いや障がいがあるからこそ当たり前にできることが、日常生活の「介護の基本」なのです。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執筆者...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【音声障害のリハビリ訓練】咽頭マッサージのやり方 基本のトレーニング「のーのー発声法」も紹介
水分補給、吸入器によるケアとあわせて行っていただきたいのが、のどのトレーニングです。トレーニングをすることで音声障害の予防・改善になるだけでなく、のどの筋肉である「声筋」を鍛えることができるため、声のアンチエイジングにもなります。【解説】渡...

美容・ヘルスケア

【介護で大切なこと】介護とはその人の「人生」を支えていくこと 三好春樹さんが解説
人体に関わる医療は、近いうちに人工知能(AI)に代わられると思います。でも、介護はそうはならないでしょう。なぜなら、人体ではなく「人生」に関わるからです。人生に寄りそう「介護」は、いちばん人間的な仕事です。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア