Wi-Fiのただ乗り対策として、手っ取り早い方法は、Wi-Fiルーターの設定でSSIDのパスワード(暗号化キー)を変更してしまうことだ。さらに念を入れるなら、Wi-Fiルーターの「MACアドレスフィルタリング」を使い、登録した端末以外は、接続できなくする方法がある。
自宅のWi-Fiが見知らぬ人にただ乗りされているかも?
手っ取り早い対応は、Wi-Fiルーターの設定でSSIDのパスワード(暗号化キー)を変更してしまうことだ。これを行うと、家中のWi-Fi機器の接続がいったん切れてしまうので、一台ずつ新しいパスワードで接続設定をやり直す必要がある。新パスワードを知らない人は、このWi-Fiルーターには接続できなくなるわけだ。
さらに念を入れるなら、Wi-Fiルーターの「MACアドレスフィルタリング」を使う。これは、端末の識別番号(MACアドレスまたはWi-Fi MACアドレスという)をWi-Fiルーターに登録しないと、その端末は接続できないというもの。MACアドレスを一つずつ登録する手間はかかるが、認知していない端末は接続できなくなる。
接続した端末を確認できる

多くのWi-Fiルーターは、接続した端末のMACアドレスを調べることができる(赤枠がMACアドレス)。NECのAtermの場合、この画面で、接続実績のある機器のMACアドレスがわかる。
MACアドレスフィルタリングを使う

MACアドレスフィルタリングを使うと、あらかじめWi-FiルーターにMACアドレスを登録した端末以外は、接続できなくなる。自宅の全端末を登録する必要はあるが、見知らぬ端末にただ乗りされることはなくなる。
解説/福多利夫(フリーライター)