新4K放送が始まる12月に向け、複雑化する録画事情
今年の12月1日にスタートする「新4K/8K衛星放送」。昨年から試験放送も開始されており、準備は着々と進んでいる。
まずは、新しい4K/8K放送について説明しよう。
これは、BSおよび110度CS衛星を使った新しい放送サービスで、新たに18チャンネルの放送が予定されている。
8K放送は1チャンネルのみで、残りは4K放送だ。
どちらもHDR(HLG方式)に対応しており、高精細かつ高輝度、広色域の映像が楽しめる。
現行のBS/110度CS放送も継続されるため、チャンネル数はかなり増えることになり、このままでは帯域不足となる。
それを解決するのが「左旋円偏波」だ。
現行のBS/110度CS放送は右旋円偏波で行われているが、左旋円偏波でも電波を送信することで、チャンネル数の増加に対応する(さらに、現行放送の帯域割り当ても見直された)。
このため、新4K/8K放送のすべてを見るには、対応したチューナーや薄型テレビに加えて、左旋円偏波に対応した衛星アンテナなどが必要で、放送視聴のためのハードルはやや高くなる。
とはいえ、現在すでにBS/110度CS放送を視聴できている家庭ならば、対応したチューナーを追加すれば、右旋円偏波で送信されるNHKおよび民放系の六つの放送は視聴が可能で、すべての人が衛星アンテナを新規に導入する必要があるわけではない。


基本的には、4Kチューナーと対応する「SHマーク」付きのアンテナなどが必要。しかし、現行の衛星アンテナがある家庭なら、対応チューナーだけで主要6チャンネルを視聴できる。
※1 2019年12月1日開始予定 ※2 2018年12月31日開始予定 ※3 2020年12月1日開始予定
気になるのは、受信のためのチューナーだ。
東芝では、最近、新4K放送対応チューナー内蔵のテレビを発表(発売は6月~)。また、外付けタイプの新4K放送対応チューナーも秋以降に登場予定だ。
このチューナーは、放送の視聴に加えて外付けUSB HDDを追加すれば、録画も可能な点が特徴。価格は4万円前後だという。
また、ピクセラでは、録画機能は持たないが、3万円以下という低価格のPIX-SMB400を発表。
こちらは、10月初旬に発売する見通しだ。
現在の4Kテレビで新しい4K放送を見るには4Kチューナーが別途必要
録画機能についての対応が分かれているのは、BDへの記録などの詳細が未確定という要因もある。
そのため、パナソニックからこのほど発表されたBDレコーダーの新ラインアップは、新4K/8K放送には対応せず、現行放送の録画をメインとした製品のみとなっている。
パナソニック
DMR-UBX7050
実売価格例:24万760円

UHDブルーレイの再生に対応し、最大10チャンネルの全録も可能。放送に加えて、写真や音楽をスマホで視聴できるなど、クラウド連係機能がさらに充実。最大6チャンネルの全録に対応した下位モデルも2機種用意される。
録画した番組に加えて、写真や音楽も配信可能とし、スマホなどで多彩なコンテンツを快適に楽しめるクラウド機能の強化がメインである。
新4K/8K放送対応のBDレコーダーもいずれは登場するだろうが、価格はそれなりに高価になることが予想できる。
新4K/8K放送にあまり関心がないなら、こうした現行放送主体で快適に楽しめるモデルを選ぶのもありだろう。
パナソニック
DMR-BRG2050
実売価格例:8万4980円

こちらは全録には対応しないが、6チューナーを搭載し、クラウド機能は同等。さらに、下位に2チューナーのモデルも2機種用意。
放送が始まる年末に向け、テレビをはじめとする放送機器は夏以降に大きな変化がありそうだ。
今後、テレビやBDレコーダーを購入しようと思っている人は、新4K/8K放送への対応を考えることが重要になるだろう。

「どこでもディーガ」アプリで、録画済み番組の再生から番組予約まで対応
たまった写真や音楽もまとめて保存し、共有

録画した番組やCDから取り込んだ音楽、スマホから転送した写真など、レコーダーにためたコンテンツをネット経由で外出先からスマホで手軽に楽しむことができる。
解説/鳥居一豊(AVライター)
※価格は記事制作時のものです。